投稿者:y.Onozawa 投稿カテゴリー:医療情報 投稿の最終変更日:2022年10月31日 無料お薬手帳!パシャっとカルテはこちらから 【後発医薬品とは】デメリットに注目してみた 薬剤師さんに聞かれたり、保険証にシールを貼ったりと最近よく聞く「後発医薬品(ジェネリック)」。私自身も積極的に後発医薬品を活用するのですがデメリットが多い安くて怪しい効かない、効果がないという声もあるので、今回は後発医薬品のデメリットなどに注目していきます。 後発医薬品(ジェネリック)とは?デメリットはどれだけあるの さて、後発医薬品(ジェネリック)とはわかりやすく解説すると厚生労働省の認可を得て製造・販売された医薬薬新薬と同じ有効成分を含む医薬品先発医薬品の特許期間が切れて、他の企業が製造可能になったものつまり、「元々市場に出回っていた効果の高い薬を開発元以外でも作れるようになって製造され、厚生労働省の厳しい試験にクリアした医薬品」ということ。 デメリット 後発医薬品のデメリットはほぼないと言ってもいいでしょう。強いて言えば似たような後発医薬品が開発され、どれを飲んでいいかわからなくなる稀に自分には効きづらい後発医薬品があるといったところでしょうか。ただ、どれを飲んでいいかわからなければ薬剤師さんを頼ればいいし、自分に効きづらい薬があるといっても先発医薬品でも同じことが言えるので、私自身デメリットを感じたことがないのが正直なところです。 後発医薬品(ジェネリック)のメリット 後発医薬品のメリットとしては 安い 国の医療費抑制 が主に挙げれます。生活習慣病等で頻繁に薬を貰う人にとっては同等の効果を得られる安い薬「後発医薬品」を選択するメリットは大いにあるでしょう。 先発医薬品よりも後発医薬品(ジェネリック)が安い理由 後発医薬品の特徴として先発医薬品よりも安いということが挙げられます。 もちろんこれは 薬を薄めている 効果が薄い などというようなデメリットがあるのではなく、単純に「もうすでに有効成分が実証されているから、研究が必要な過程が圧倒的に少ない」 という理由で後発医薬品が安く購入できるようになっています。 厚生労働省の後発医薬品(ジェネリック)の定義とは ちなみに厚生労働省の定義する後発医薬品(ジェネリック医薬品)とは、ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に製造販売される、新薬と同一の有効成分を同一量含み、効き目が同等な医薬品引用:厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000112535.pdf)と定義されています。 タグ: 医療単語 Opens in a new window その他の記事を読む 前の投稿オンライン調剤とは?流れ〜薬局活用方法について 次の投稿副反応とは免疫ができる以外の反応-ワクチン摂取に関係 おすすめ セルフメディケーションとは軽度の疾病を自己治療すること【WHO も推進!】 2021年7月19日 転帰の使い方は?病気の進行結果の状態のこと 2021年8月5日 PHR(パーソナルレコード)とは?医療情報アプリも紹介 2021年6月11日 インフォームドコンセントとは?わかりやすく簡単に説明 2021年6月7日