患者参加型医療とは。ー医師と患者の新しい関わり方
患者参加型医療とは「患者が自分の病気に関しての医療行為に対して積極的に参加する」こと。
ようするに今まではお医者さんのいう通りにしておくという医療から
- 個人それぞれの生活習慣や価値観を医師と共有して医療を行う
- 患者自身の経験等を活かして、医師が他の診療にも活用する
というように少しずつ「患者自身が参加することで医療技術が向上する」という考えのもと作られた言葉です。
患者参加型医療の実現に向けて必要なこととは

患者参加型医療は大前提として患者自身が自分の病気を医師と協働で治すのが目標です。
つまり、患者参加型医療の実現に向けて最低限必要なことは
- 患者自身が自分の身体を理解している
- 医師から提案された治療法等を理解している
の2点が重要となります。
患者参加型医療に必須のアプリ「パシャっとカルテ」
患者参加型医療の大前提として「患者自身が自分の身体を理化している」は
- 過去の検査結果
- 処方された薬
- 健康診断の結果
などの保管から始まります。これらに関しては紙ベースでしっかりとファイリングするのもいいのですが・・・、
弊社の開発したパシャっとカルテなら無料で一元管理できるので、ご自由にご活用ください。
大前提として、まずは医療費控除の申請によって還付金が返ってくるかどうなのかを知る必要があります。これが今までは領収書が必要だなんだで面倒だったのですが、制度が変わり・・・
領収書がなくても申請できるようになりましたー!つまり、
- 誰が
- どこの病院で
- いくら払ったか
がわかれば申請できるように。
これらの情報はアプリ等で管理しておけばよくて、おすすめなのは弊社のパシャっとカルテ。
- 健康診断
- 検査結果
- お薬情報
を写真で撮影すると自動でデータ化されるものなんですが、データ化された後に自分で料金をメモっておけば・・あら今年いくら使ったかに加えて「自分の健康状態」も管理できます!
このアプリは後ほど説明しますね♪
セルフメディケーションやインフォームドコンセントも患者参加型医療で重要
ちなみに患者参加型医療に関しては
といった医療単語も非常に重要になってきます。
どちらも「自分の病気に関心を持ち、医療に参加する」ことは共通ですので、より知見を深めたい方はそれぞれご参照ください。