そもそもマーケティングとは「商品やサービスを提示して行動を促してもらうためのアプローチ」と弊社では定義しています。
つまり、病院やクリニックにおける発信したい情報を起点としていかに患者様に届けるかを考えていきます。
この方式が通常のマーケティングですが、そもそも人が行動を起こす時はどのような時でしょうか。
いくつかあるとは思いますが、「課題を解決できるとき」という行動変容のトリガーに焦点を当てると「患者様」は割と課題がはっきりとしています。
ECサイトで「何か欲しいものないかなぁ〜」と探す人と違って
- 高血圧と診断されたので血圧低くしたい
- レバミピドの副作用がわからない
- 糖尿病を予防したい
など、知りたいことや解決したいことが明確です。
それらデータを分析し、ホームページで情報を提供し、行動を促すという方式を取れるのが今回お話ししているペイシェントマーケティングの特徴となっています。