今まででオーファンドラッグとは「治療が困難な病気に対する薬」であることはなんとなく伝わったかと思います。
そして何より対象とする患者数が非常に少ないというところもオーファンドラッグの条件です。
要するにこれはビジネス的な観点で「薬を開発しても市場に出回りづらい」つまり企業からしたら売り上げの伸びない薬となります。
ご存知の通り新薬が開発され、市場に出るまでに何年も必要で当然それに携わる人が大量にいるわけです。そこがオーファンドラッグの課題の肝でもあるのですが
- 開発するのに時間とコストが大量にかかる
- オーファンドラッグとして認定されても売り上げが伸びない
という中、国の助成金をもらってなんとか開発しているというこの状況こそが課題でしょう。
そこにあるのは純粋な「難病の患者さんを少しでもよくしたい」という関係者の熱いハート。これを消さないためにも新しい対策が必要になってきますね。