投稿者:y.Onozawa 投稿カテゴリー:医療情報 投稿の最終変更日:2023年5月29日 健康管理はパシャっとカルテで! 健康管理はパシャっとカルテで! ダウンロードはこちら▲ アドヒアランスとは?医療や服薬指導にどのように関係するのか アドヒアランスとは、患者さんが治療方針に賛同して治療を受けることをいいます。今までは「コンプライアンス」という医療方針(医師の処方通りに患者が服薬すること)だったものが、近年アドヒアランスという考えに変わり、患者中心の医療になりつつあります。例えば服薬アドヒアランスを良い状態に保つことで処方された薬について正しい知識を得るため、積極的に治療に介入できる服薬について患者が積極的に取り組むため、飲み忘れなどを予防できることを目標にすることができます。 アドヒアランスの背景とその本質的な意味とは アドヒアランスという言葉が浸透した背景は、人それぞれ幸せの定義が異なる人によって飲みにくい薬等があるという患者のニーズが徐々に可視化できる世の中になってきたためです。医療ビッグデータの活用によって本当に患者が薬を忘れずに飲んでいるのか嫌々飲んでいないかなどの問題が数値としてみれるようになったからですね。そしてアドヒアランスは患者が自身の治療に積極的に関与し、医師や調剤薬局の薬剤師などの協力を得て、みんなで納得した治療方法を選択しようという意味が込められています。 アドヒアランス不良とは? また、アドヒアランスは元々「アドヒアランス が不良である」ことが悪とされます。例えば服薬アドヒアランスが不良である状態は患者さんがしっかりと服薬していない間違った容量用法で服薬し、副作用などが出る期待された効果が出ず医療個数とが嵩むなどの問題が発生してしまう可能性があります。 患者中心の医療、アドヒアランスとインフォームドコンセント アドヒアランスという治療方針について重要なワードの1つに「インフォームドコンセント」というものがあります。インフォームドコンセントとは、患者や家族が自身の病状や治療豊富についてしっかりと理解した上で診療を進める上での承認のこと。つまりインフォームドコンセントによって得られた承認を、アドヒアランスとして診療に役立てるということです。どちらの単語も患者中心であることを掲げています。インフォームドコンセントとは?わかりやすく解説 タグ: 医療単語 Opens in a new window その他の記事を読む 前の投稿インフォームドコンセントとは?わかりやすく簡単に説明 次の投稿アンメットメディカルニーズとは?【満たすために】 おすすめ インシリコ創薬とは「新薬候補の発見」でAIを活用する方法 2021年8月16日 PHR(パーソナルレコード)とは?医療情報アプリも紹介 2021年6月11日 【後発医薬品とは】デメリットに注目してみた 2021年6月24日 お薬手帳を電子化するデメリットは?2021年のアプリを比較! 2020年6月5日