投稿者:y.Onozawa 投稿カテゴリー:健康管理 投稿の最終変更日:2022年10月31日 【プロ監修】ヘルスケアアプリの活用方法 自分の健康をスマートフォンで管理しよう!と意気込んでもなかなか続かない・・という方、朗報です。 元パーソナルトレーナーである私が、実際に仕事上でお客さんの健康を管理していた方法をご紹介するので、ぜひ活用してください。 また、なかなか健康管理が続かないのは 「健康管理の方法を知らない」 という理由もありますね。この辺に関してもわかりやすく解説していきます。 iPhoneもandroidも!ヘルスケアアプリでできること さて、スマートフォンのヘルスケアアプリで健康管理を行う手順は 現状の歩数を知る 身長、体重からBMIを計算する 目標までの差を自動で計算してもらう 食事などの記録をとる など、とにかく「現状、あなたがその身体である理由」を探ります。例えば 日々の歩数など、運動量が少なく消費カロリーが摂取カロリーを上回っている 目標値が高すぎて無理な計画を立てている 食事量や摂取カロリーが多い 栄養が偏っている を例に現状の課題を洗い出しましょう。 ▷健康になるには?食事と運動で健康になるのか iPhone等、純正のヘルスケアアプリの歩数を活用する方法 例えばわざわざアプリをダウンロードしなくても現在のスマホやiPhoneにはヘルスケアアプリが備わっていますね。そういったものを単純に 歩数を増やすための指標にする 睡眠や血圧などを管理する などに活用するのがおすすめです。 ちなみに日本人の平均歩数は約8,000歩くらい。さぁ、あなたの平均歩数は何歩くらいですか? iPhoneやandroid純正のヘルスケアアプリと同じくらいおすすめのアプリ 一口に健康管理と言っても 食事 歩数 心拍数 睡眠状況 など多く要素がありますね。 これらを効率的に管理したいのであればヘルスケアアプリを活用しつつ、他の食事管理アプリなどでしっかりと記録をとっていくのが理想でしょう。 食事管理でヘルスケアアプリを使う場合のおすすめ 食事管理をしたい!方におすすめなのはアンダーアーマー社のmyfitnesspalこれは自分の食事やコンビニなどで購入した商品のコードを撮影すると自動で栄養価が計算され、しかも記録として残せる管理アプリです。 これは実際に私が顧客の食事管理を行う時にも利用していたものなので本当におすすめ。 無料版でも十分に活用できるので利用してみてください。 タグ: ヘルスケア Opens in a new window その他の記事を読む 前の投稿オンライン診療のデメリット【システム開発目線から見る対策】 次の投稿【体脂肪率とBMIはどっちを見る?】筋肉質の人必見 おすすめ 結果が悪い人必見!【健康診断の各項目の見方と改善策】 2021年3月10日 薬の飲み方のコツ!子供も上手に飲める方法 2021年6月18日 【基礎代謝とカロリー】ダイエットの計算方法 2021年5月25日 なぜ50代はジムに通っても痩せないのか【原因×すぐできる解決策】 2021年4月23日